次へ>> |
秘儀、現実逃避!
[ランニング] 2016/08/14(日) 17:49
駒澤大学陸上部の夏は恒例の野尻湖合宿から始まる。
駒澤の選手がチームに所属しているご縁から、
わたしたちも特別にこの合宿に参加させてもらっている。
野尻湖は一周15kmほどの起伏に富んだロードコース。
メイン練習は走力ごとに分かれてそこを2周する。そのメニューが
一週間のうちに複数回行われるわけだ。
社会人のわたしはAチームに加えてもらったが、駒澤大学のレギュラー
クラスは10,000mを28分台、5,000mを13分台で走るメンバーが
揃っていて胸を借りる立場だ。
チームのこの練習での方針は全員がしっかり予定をこなすこと。
途中入れ替わりでペースメイクされるのだが、エース級の選手でも
設定ペースより速いタイムで走ろうものなら
『オマエ、自分の練習してんじゃねーよ!』
と即座に大八木監督からドヤされる。
監督からの激は厳しいように聞こえるが、こういう中にも絶妙な
チームビルディングを感じる。
ペースは1kmあたり4分を切ることはなく、淡々と、コツコツと、
無言のままに距離を踏み重ねていく。
綺麗に隊列されたグループは、見えない紐で繋がれているかのように
均等な車間距離を保ちながら進んでいく。前後左右の選手たちに守られて
いるような心地よさを感じる一方で、そこから漏れ落ちることが
一切許されないという緊張感にも包まれている。
速すぎず、遅くはない。
この後半に向けて体力が削り取られていく、境界線を彷徨う感覚は
走るメンバーの集中力を極限まで高めていた。
これは15年以上前になりますが、わたしが実業団選手時代に経験させて
いただいた記憶です。
当時は藤田敦史選手、藤田幸則選手、大西選手、西田選手、神屋選手、揖斐選手
とスター揃いで、一介の実業団チームでは太刀打ちできないレベルでした。
この経験はその後の競技生活に大きな影響を与えてくれたのは言うまでもなく、
今だに一緒に野尻湖を走った感覚がハッキリと脳に刻まれています。
一人で夏の日にペース走を行うとき、わたしはこの記憶の中に陶酔して
大勢のメンバーと一緒に練習している錯覚を招きます。
先日の15kmペース走も同じように陶酔してしまい、5kmでラップタイムを
押し忘れるという失敗をおかしました(笑)
(15kmペース走)
① 4分39秒
② 4分23秒
③ 4分23秒
④ 4分25秒
⑤ 5分13秒 ?
⑥ 2分35秒 ?
⑦ 4分18秒
⑧ 4分17秒
⑨ 4分17秒
⑩ 4分16秒
⑪ 4分15秒
⑫ 4分14秒
⑬ 4分13秒
⑭ 4分11秒
⑮ 4分11秒
⑯ 4分06秒
*先日わたしが行ったペース走です。
『走ってるときって、何考えてるの?』
とマラソンを経験したことがない方からお決まりの質問を受けます。
シチュエーションで思うことも様々ですが、印象に残っているレースや
トレーニングを思い起こして陶酔していることってありませんか?
こうした脳を心地よい状態に満たす現実逃避も、辛い練習を乗り越えていく
一種の効果的な戦術だと思ったりするわけです(笑)
=================================
ランナーズエイドカイロプラクティックでは、ランニングスクールを開催しています。
初心者から、フルマラソンを走る方まで、どなたでも入会できます。
たまには仲間と走ってみたいという皆さんのご参加お待ちしてます!
http://www.runners-aid.jp/school/
ランナーズエイド
カイロプラクティック
後藤 敏雄
今日は何を目的に走るのか
[ランニング] 2016/08/12(金) 07:30
フルマラソンのトレーニング方法はジョギングからはじまり、
LSD、ビルドアップ走、ペース走、インターバル走、レペテーションなど
それぞれに特徴の違った方法があります。
さらにペースや環境を変えることでレベルに応じたバリエーションができますね。
どんな練習方法を選ぶかということの前提に、「自分には今何が必要か」を把握
しておくことが大事です。
イベント的にトレーニングを試していくのも楽しいですが、
練習のための練習になっては効果が薄いです。
「なぜ?何のために今日この練習をするのか?」
今日の練習が明日に繋がる意識で、計画的に積み重ねることが大切です。
(8kmペース走)
①3’58”
②3’58”
③3’58”
④3’55”
⑤3’56”
⑥3’57”
⑦3’56”
⑧3’52”
これは先日わたしが行ったペースランニングです。
1kmを4分弱で走ろうと最初に決めてスタートしました。
ランニング中は、ペースを一定に保つために意識を集中していましたが、
一方でこんな意識をもって走りました。
「フルマラソンの42kmからすれば、たかが序盤の8kmだ。」
最初から8kmのゴールを目的に取り組む場合と、
42kmの中の8kmだと捉えて走る場合では練習効果が違います。
わたしの場合、この日のタイミングとコンディションとして、
4分を切るペースで8kmを余裕をもって走り終えることに
意味を見出して取り組みました。
ジョギングひとつでも意味のない練習はありません。
今目の前の練習がどこに向かっていて、どう位置づけるのか。
『目的意識をもって積み重ねるかどうか』が、今後あなたの記録の
成長を左右するといって言い過ぎではないのです。
=================================
ランナーズエイドカイロプラクティックでは、ランニングスクールを開催しています。
初心者から、フルマラソンを走る方まで、どなたでも入会できます。
たまには仲間と走ってみたいという皆さんのご参加お待ちしてます!
http://www.runners-aid.jp/school/
ランナーズエイド
カイロプラクティック
後藤 敏雄
『平常心』はマラソン攻略の秘訣
[ランニング] 2016/08/10(水) 07:10
気温37度、湿度38%。
今年いちばんの猛暑となった皇居で20kmのジョギングを行いました。
好きで選んでこの時間に走ったわけではありませんが、前後の予定を
考えるとここでしか空けられなかったため、止む終えず。。
腕や肩周りにしっかり日焼け止めクリームを塗り、帽子も着用して
給水ボトルもセッティング。
細かなタイムは気にせず、気持ち良い感覚を大事に走り出します。
さすがの皇居も炎天下だけあって、この時間に走っている人もまばら。
一周目 24分35秒。
二周目 24分14秒。
一周ごとにドリンクを一口給水して走り出します。
三周目に入ると空の雲がさっと抜けて強烈な陽射しが照りつけます。
『うわ、これは暑いな。。』
思わず気が滅入る瞬間でした。
三周目 23分33秒。
給水のタイミングで心拍数を測ってみると、150~160拍数にあがって
いました。
『ペースの割には心拍数が多いな。』
そんな風に感じつつも、気を取り直してラスト一周。
四周目に入ると太陽は薄い雲に隠れて日照りが和らぎました。
風も心地よく肌を撫でていきます。
『あぁ、ちょっと気持ちいいかも。』
四周目 22分39秒。
心拍数140~150拍数。
一応心拍を測ってみると、不思議なことにペースの上がった四周目の方が
拍動数が下がっていました。
要因はおそらく、直射が少し遮られて体温の上昇が抑えられたことが
あるのだと思います。
ですが本当のところ、精神的な影響が大きかったのではないか?
人は緊張したり、不安なことに遭遇すると心臓がドキドキします。
環境が変わらなくとも、置かれている立場を意識するだけで途端に
心拍数が上がってしまうわけです。
ランニング中に同じことがあっても不思議ではないと思うんですね。
『あぁ、ちょっとキツイかもな。大丈夫だろうか。』
そんなメンタルの状況に置かれると心拍数は上昇していく。
キツくはないはずなのに呼吸がきつく更に追い込まれてしまう。
こういうスパイラルって気付かないうちにけっこうあると思うんです。
体が持つ本来のポテンシャルを発揮し続けるためには、こうした精神面の
影響を受けない平常心がものを言います。
身体がギブアップする前に、心が折れてしまうことが本当に多い。
不安な心を掻き立てる要素は様々です。
そうしたことにも日頃から備えていけるかどうか。
あらゆる局面を想定して経験値を上げ、心の備えも高めることで
マラソンのパフォーマンスも高まっていく。
心頭を滅却すれば火もまた涼し。
座禅もいいトレーニングになるかもしれませんね(笑)
ランナーズエイドカイロプラクティックでは、ランニングスクールを開催しています。
初心者から、フルマラソンを走る方まで、どなたでも入会できます。
たまには仲間と走ってみたいという皆さんのご参加お待ちしてます!
http://www.runners-aid.jp/school/
ランナーズエイド
カイロプラクティック
後藤 敏雄
ビルドアップ走で養うもの
[ランニング] 2016/08/08(月) 17:35
「マラソンを今よりもっと速く走りたい。」
そんな想いを持って練習に勤しむ方々が日本には約300万人います。
ランニングマガジンや所属されるチームのコーチからいろいろな
指導や練習方法を学びながら、自らの可能性にチャレンジしている皆さん。
このブログを読んでくださっている皆さんも、きっと同じように
前向きにチャレンジされていることだろうと思います。
タイトルにも挙げた「ビルドアップ走」。
これはある程度の距離を、後半になるにつれて徐々にペースアップ
していくトレーニング方法です。
例えば「10kmビルドアップ走」を行う場合
①4分34秒
②4分26秒
③4分19秒
④4分13秒
⑤4分07秒
⑥3分59秒
⑦3分53秒
⑧3分47秒
⑨3分42秒
⑩3分27秒
※昨日のわたしの練習結果です。
という具合に、1km毎のラップタイムを少しずつ上げていく方法です。
ビルドアップ走によくある失敗のケースは、途中の距離から調子が上がって
気持よく上げすぎてしまい、どうにも後半ペースが上がらず、持続が精一杯。
もしくはビルドダウンしてしまうパターンです。
ビルドアップ走の本来の目的。
それは
「自分の体力のタンクを把握しながら、着実にペースを上げていく能力向上」です。
走りながら自分自身と対話し、距離を頭にいれながら、最後まで走りぬくペースを
刻んでいく。決して無駄に上げることなく、休んでペースを維持や落とすこともしない。
エスカレーターを登るように、確実にペースを上げながら距離を重ねる。
この冷静な自己判断能力こそが、長いフルマラソンを走り切る上で非常に大事になります。
調子が良いことを感じ取って、ついペースを上げてしまう。
挙句には最後まで走りきらずに予定を変えてしまう。
このような練習を繰り返しているうちは、いつまで経っても自分をコントロール
することは出来ません。
はじめは余裕のある範囲内からのビルドアップ走で大丈夫です。
段階的なペースアップに慣れてきたら、最後の1kmだけ力を出しきってみる。
それができたら、最後の2kmを頑張ってペースアップしてみる。
こんなふうに、最初はなだらかな階段から急な階段に切り替わってもOKです。
身体が負荷に慣れてくると、右肩上がりのなだらかな階段で走れるようになります。
階段の最後がキッチリ追い込めるようにペース設定が出来れば理想的ですね。
ぜひフルマラソンのトレーニングにビルドアップ走を取り入れてみてください。
ランナーズエイド
カイロプラクティック
http://www.runners-aid.jp/
後藤
自分自身を知ることから始まる
[ランニング] 2016/08/05(金) 14:44
子どもの頃、リビングのいちばん目にする木の柱に、
自分の背中と頭を押し当ててえんぴつで線を引く。
そうやっていつも自分の背丈の成長を確認していました。
今の自分がどこにいるのかを確認することで、
次に比較した時にどのくらい伸びたのかが一目瞭然でした。
わたしたちランナーは、何かしらの目標を持って走っていることが
多いです。例えば、来月までに10km走れるようになりたい。
冬には東京マラソンに出場して完走してみたい。という具合に。
そのためにはプロセスにおいても小さな目標が必要になります。
腹筋を30回やるぞ!今週は3kmを3回走る!ステップの方法は
十人十色ですね。
こんなふうに、真っ先に注目しやすいのがトレーニング方法なんですが、
実はそれよりも優先すべきことがあります。
それこそが『今の自分がどこにいるかを知る』ということです。
何を始めるにも、すべては『今ここから』が出発点です。
出発地点が分からずに、目的地までの距離やルートが引けないように、
自分自身のことを知らなければ地図を広げても進みようがありません。
ランニングの場合には自分を知る基準はたくさんあります。
・どのくらい距離を走れるのか
・どのくらいの速さで走れるのか
・走るために必要な筋肉は備わっているか
・ランニングのフォームは理想的か
・心肺機能はどの程度強いか
・姿勢など身体のバランスはどうか
・必要な関節は動いているか
・運動神経のスイッチがちゃんと入っているか
・ベストな体重は何kgなのか
・ランニングの前後で体重がどの程度変わるか
・食事での栄養補給はどの程度出来ているか
まだまだ細かく見ていけば枚挙にいとまがありません。
こうした自分自身の現在地を知る評価基準は、
背丈が伸びるたびに柱に線を引くように、どのレベルのランナーにも
必要なことだと言えます。
大切なことは、常に、今いる場所から前を見ることです。
皆さんは、自分のことをどこまで知っていますか?
すべてはここから始まります。
ランナーズエイド
カイロプラクティック
後藤 敏雄
次へ» |